対面実技

対面脳振盪セミナー@大宮開催:「脳振盪における評価-どの場面でどの評価を行うか-」

開催場所
日時
講演内容

対面での座学セミナーです。いろいろある評価ツールの中でも、何をどういった時に使用すべきなのか、活用すべきなのか。その点を把握して、現場でのサポートに繋げていただくためのセミナーです。

 

評価の実技は別セミナーで開催していますが、そもそもどういった評価方法、評価ツールがあり、それをどんな場面で活用すべきなのか。頭の中で整理できるようにお話しようと思います。

 

オンラインセミナーでは、アーカイブで視聴して質問がくることは非常に少ないのですが、実際に講演など対面で行うとたくさん現場からの質問をいただきます。

 

また実際に足を運んで学ぶ、ということをしている参加者さん同士のつながりもでき、対面実技セミナーで感じていた良い点を、対面の座学のセミナーでも開催していきたいと思っていました。

 

内容は、スポーツ現場に出る上で知っておかなければいけない脳振盪の評価。

 

なかなか日常生活の中で、脳振盪の情報だけをアップデートしていくというのは難しいと思います。

 

ご自身で調べて、考えて、解釈して。

 

ですので、いろいろ質問にもお答えできる時間も確保しながら、最低限知っておけなければいけない情報をお伝えできればと思います。

 

・このように脳振盪を考えているけど正しいのか?

・このように評価しているけど適切なのか?

・そもそも評価は何をみているのか?

・評価の結果の解釈はどのようにすれば良いのか? etc

 

事例をなるべく組み込みながら、評価の重要性を理解しながらお伝えする予定です。

 

【日時】

2025年4月29日(火祝) 13:30-15:30(2時間)

※講義100分、質疑応答・ディスカッション20分を目安にしています

 

【内容(仮)】※事前質問によって少し変更する可能性あり

・脳振盪に関する評価ツール

(SCAT6、SCOAT6、VOMS、ImPACT Test、King-Devick Test、Buffalo Concussion Test: Treadmill/Bike/Marching)

・各評価ツールの詳細紹介

・各評価ツールの意義と解釈

・どの場面でどの評価を使用すべきか?

・評価を行う頻度と内容の整理 etc

 

【料金】

一般・社会人学生:¥9,900

オンラインサロンメンバー:¥7,700

学生:¥4,950

※オンラインサロンが月額¥2,200なので、一般・社会人学生カテゴリーで受講される方は、オンラインサロンを1ヵ月お試しで参加してから、サロンメンバー料金でお申し込みいただくと、トータルの料金は同じです

 

【申し込み期限】

4月27日(日)

※申し込みフォームへの入力、入金までの手続きがこの期限までに終わった方を対象とします

 

【申し込み】

 

一般・社会人学生

サロンメンバー

学生

 

いつも投稿を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

@remedyconditioning ←指導者、教員、保護者、選手、トレーナー、セラピストに向け、#頭のケガ 、#脳振盪 に関する情報を発信しています。

 

疑問、質問もDMにて受け付けています。

 

今後とも、宜しくお願い致します。

 

#中本真也

#concussion

#スポーツ関連脳振盪

#頭部外傷

#外傷性脳損傷

#対面脳振盪セミナー

#脳振盪の評価

#脳振盪評価ツール

#nakamotoshinya

#remedyconditioning

#脳震盪